定年ハッピーライフ(定年ブログ) #60 定年退職60歳の不安、夢、そして現実

昨年5月に再雇用契約をせずに定年退職をした私の体験、そして現在の心の部分を共有します。
想像していた以上に60歳は、色々な意味で厳しい現実と自由な時間がある一方、収入は減り、そして孤独感が強くなりました。
自分自身では、若い気でいても、残念ながら世間から見れば、もう既に初老の人です。
そして、思うことは、若い学生時代は、時間はあるけど金がない。
現役時代は、金はあるけど時間がない。
定年退職後は、時間はあるけど収入がない。
世の中、上手くいかないものですね。
不安(一般論と私編)
人それぞれ不安に思っていることがあるかと思います。
今回は、代表的なものを3つ取り上げ、私の自身の事も含めてお話します。
お金
一般的に、老後のお金を気にされている方、不安に思っている方が多いのではないかと思います。
マスコミ等で老後破産とか言い過ぎで、逆に不安を煽っている気がします。
人それぞれ事情があると思いますが、過剰な心配はしない方が良いかと思っています。
老後のことを気にするより、現在を楽しんだ方が良いと最近思っています。
89歳の高齢になる私の母も、現在でもお金の心配をしています。
年金と貯蓄で何とかなると言っても、なかなか理解を示しません。
もう残り少ない人生、美味しいものを食べるとか、好きなことをすれば良いのにと思っていますが、節約しています。
私の場合は、何とかなると思って老後の心配はしていません。
親の介護
明日は我が身で突然やってきます。
私の場合も絶対ない環境でしたが、昨年の11月に突然やってきました。
親の介護は、時間が自由に使えなくなる、場合によってはお金の問題も発生します。
親の介護の平均は、5年で金額にして約500万と言われています。
私は、60歳から介護を始めたので65歳まで? お金の心配は、幸いにもありません。
黄金の15年(60から75歳)の前半5年に制限が掛かるのは非常に辛いです。
これからの人生
母の介護で地方に来た事もあり、孤独でもあって、最近考えることがあります。
これからの人生どうなるんだろう??
心配するより、色々と目標を作って、それに向かって走っている感じです。
止まったら死んでしまう回遊魚ですね。
夢(私編)
35年間、サラリーマン生活をしてきた事もあり、退職後はやりたいことをやってみようと強く思っています。
と言うがやっています。
個人事業主(ノマドワーカー)
どこでも働けるノマドワーカーの個人事業主(IT前提経営)になるのが夢ですね。
理由は、……………..
地方滞在
最近、バンライフやキャンプのYouTubeを観ていて感じたことは、日本はつまらないと思っていましたが、まだまだ知らない場所、行ってみたい場所、美味しい食べ物などが沢山あることが分かりました。
私もYouTubeはやっていますが、YouTubeだけでなく自分のビジネスを持って、色々な場所でワーケーションしたいと強く思っています。
海外滞在
海外駐在をしていた関係で、退職後はプチ移住しようと計画していましたが、日本の良さも改めて分かり、そして60歳過ぎての独りでの海外移住は孤独感満載になると思うようになりました。
よって、1年に1から3ケ月のワーケーションに変更しようと考えが変ってきました。
候補地は、毎年色々と考えようと思っています。
現実(私編)
毎日ワクワクしていたいので、色々と夢を語りましたが、現実は?
Wワーク(アルバイト)
実際には、WEBマーケティイング(ブログやYouTube)もやっているのでトリプルワークかも知れませんね。
やりたかった飲食店でWワークをしています。(配達&フロアとキッチン/厨房)
飲食産業の勉強の意味でも1年間限定のつもりで、4−5時間/日、アルバイトしています。
今までが、セールス&マーケティングの事務方の仕事であり、34歳より管理職であったため、異業種の現場仕事の辛さも含めて良い経験になっています。
親の介護
突然やって来た親の介護。
病院からの退院後に、施設か実家に戻ること(介護)を病院側から求められ、本業が学生故に卒業までの1年間をベースの介護を引き受けました。
来年3月までに、今後どうするか実家の近くに住む姉ともちろん母親も含めて相談です。
大学院での修了研究(論文)
ビジネスをデザインする論文を考えており、現在先行研究をしていますが、果たして上手く書き上げられるのか不安があります。
諸先輩の論文等を拝見して、更に不安になったりしています。
夢の可能性
色々と夢を語って来ましたが、実際どうなるか?って不安もあります。
ただ、現実を引き寄せるために、いつも上手くいったことを想像して頑張っています。
不安をもっていると、そちらに引き寄せられる法則があるので、不安は忘れた方が良いです。
孤独な日々
毎日孤独ですね。
知人、友人もいない土地で母親と2人で暮らしているため余計に思うかもしれません。
基本的に定年退職して、職場を離れると交友関係は全てなくなります。
他にコミュニティーを持っている人は別ですが、昭和の終身雇用で働いていたサラリーマンは私のよう人が多い気がします。
友人はいますが、住んでいる場所もまちまちで、合うのは年に数回あるかないか?
たまにLINEで近況シェアをしている位ですね。
と言う事で、Wワークのアルバイトは社会とのつながりを持つ、コミュニケーションを持つ意味でも正解だと思っています。
まとめ
同年代の方々は、定年退職をすると色々な不安を持ち、孤独になるケースが多いと想定します。
もちろん、私もそうです。
だから、家に引き込むことをせずに、社会とつながり、コミュニティーを持つことをお勧めします。
それから、目標を決めて、それに向かった進むこと。
成功、失敗は、後から追いて来るもの。
だから、毎日はワクワクして成功をイメージして夢を追って入れば楽しくて良いと思っています。
頭がお花畑でも良いと思っています。
失敗したら、また別のことをやれば良い。
アルバイトでもすれば良いと気楽にやった方が、毎日楽しいと思っています。
皆さんは、どんな風に過ごしていますか?
では、また次のブログでお会いしましょう!
-
前の記事
定年ハッピーライフ(定年ブログ)#59 60歳からの働き方 パート2(私編) 2022.03.19
-
次の記事
定年ハッピーライフ(定年ブログ)#61 60歳定年退職、セカンドライフプランの進捗 2022.03.30