リストラ準備、40代、50代は必読です

リストラ準備、40代、50代は必読です

2020年度コロナショックによるリストラは10月末時点で72社でしたが、その後も続々とリストラが発表されています。

直近では、藤田観光が700名の削減を発表、そして45歳以上を対象が一般的でしたが最近では30歳以上対象のリストラも発表されています。

大手旅行会社、航空会社など新規採用の抑制も増加しています。

今後、AI導入や企業、社会のデジタル化により仕事を失う人はどんどん増加すると予測されます。

リストラ準備は早い方が良いので、しっかり今から備えましょう。

大手企業のリストラ内容抜粋

JTB:6,500名削減&年収3割減

近畿日本ツーリスト:7,000人の3分の1を削減(35歳以上対象)

青山商事:400人の早期希望退職募集

セガサミーHD:650人の早期希望退職募集

エイベックス:100人の早期希望退職募集(音楽事業40歳以上対象)

LIXIL:1,200名の早期退職募集(40歳以上)

三菱重工業:トヨタ系に出向受け入れを打診

日立金属:グループ1割の3,200人を削減

全日本空輸(ANA):3,500人削減&年収3割減

コカ・コーラ:900人削減

東芝:770人削減

三菱自動車:600人削減

武田薬品工業:希望退職募集 (30歳以上)

共同通信:300人削減

レオパレス21:1,000人の早期希望退職募集

三菱航空機:人員半数削減

三井住友FG:3割削減

三菱UFJファイナンシャルG:8,000人削減

リストラの対象

リストラ対象には、大きく分けて2通りあります。

コロナ禍

一つ目は、コロナ鍋による企業の業績不振による人員削減。

これについては、2019年度から終身雇用が崩壊し黒字リストラをする企業が増加傾向になった時より始まっていましたが、コロナ禍で爆発した感じです。

コロナ雇用調整助成金が2021年度2月までで一旦打ち切られる予定なので次年度もリストラは継続する事になるでしょう。

AI & DX

二つ目は、企業のAI導入、デジタル化により仕事自体が減少して行く事が予測されます。

1つ目、2つ目とも40代以上の中間管理職やルーティングワークを主業務としている人は要注意です。

生き残れる人は、個のスキルを備えたプロと企画型人材、リストラの対象となる要らないのは調整型人材、いわゆる中間管理職です。

リストラの準備

では、リストラ対象に該当する人は1日も早く準備を開始しましょう。

自分は大丈夫と思っていても突然やってくるものです。

支出(固定費)削納品

先ずは固定費を下げ!ましょう!

保険、特に生命保険。現在、健康保険の高額医療費支給制度で守られているので必要以上の生命保険は不要です。

通信費(スマホ、インターネット、ケイブルTV)、サブスクリプションになっている契約は見直しが必要です。必要以上に支払っているケースがほとんどです。

食費、外食。 この部分も収入に応じた予算に再計算、予算化する事は必須です。

支出(購入)抑制

高額な車、家電、そして衣類はきちんと利用頻度、必要性のシュミレーションをしっかりしてから購入しましょう。

基本、購入しない位に考えていた方が良いと思います。

収入基盤の分散化

多分現状、収入は会社からの給与一本足打法になっているかと思います。

収入基盤は多ければ多いほど良いと思います。

最低3つ、できれば5つ位を目標にしてスキル習得に少しづつでも良いので今日から始めましょう。

これも元金の掛からないWEB系の仕事がおすすめです。

お金の運用(投資など)

株、FX、金、ビットコイン等はリスクも伴うので個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたて&一般NISA、アメリカ株SP500等がおすすめです。

私は、会社で既に確定拠出年金を実施すみなのでソニーの変額保険を世界株で運用をしています。

これらは長く運る保持する事で3-5%位の運用が期待できリスクはほとんどありません。

人材紹介会社への登録

最後に自分の現在の価値を知り現状を把握するため、そしてリストラのリスクヘッジにもなるため人材紹介会社への登録を直ぐにしておきましょう。

まとめ

コロナ禍、企業のAI導やデジタル化により調整型の中間管理職、ルーティングワークが主業務の40代以上のサラリーマンは明日にもリストラになるかも知れまません。

今日からでも準備を始めしょう。

支出を減らし、収入基盤を増やし、人材紹介会社に登録をして現状の自分の価値の把握、そしてリスクヘッジの対策を取りましょう。

明日は、我が身です。

間違っても失業して住宅ローンの支払いができないためとかで自分の家を失うことのないようにしましょう!

最低限の生活を確保して、しかる時期にジャンプアップするように心がけしましょう!

では、また次のブログでお会いしましょう!